コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > 届出・証明・相談 >マイナンバーカードの特急発行について

トップページ > くらしの情報 > 届出・証明・相談 > マイナンバー制度 >マイナンバーカードの特急発行について

トップページ > くらしの情報 > 届出・証明・相談 > マイナンバー制度 > マイナンバーカードについて >マイナンバーカードの特急発行について

マイナンバーカードの特急発行について

問い合わせ番号:17337-2133-5871 登録日:2024年12月2日

シェア

令和6年12月2日から、乳児、紛失等による再交付などマイナンバーカードの交付を特に速やかに受ける必要がある方を対象に、申請から原則1週間程度でマイナンバーカードを受け取ることができます。

対象者

  1. 乳児(満1歳未満・初めてカードの交付を受ける)
  2. 国外からの転入者
  3. カードを紛失した者
  4. 届出によって住民票に記載された中長期在留者等
  5. 個人番号又は住民票コードの変更によりカードが失効した者
  6. 焼失・損傷・カードの機能が損なわれた者
  7. 追記欄満欄のため、最新の情報が記載できない者
  8. 新たに住民票に記載された者(無戸籍者等)
  9. 刑事施設等に収容されていた者

注:乳児(満1歳未満)の場合、出生届と同時にマイナンバーカードの申請をすることができます。詳細は「出生届と同時のマイナンバーカード申請について」をご覧ください。

上記対象者が特急発行を申請できるのは、マイナンバーカードの交付を特に速やかに受ける必要がある理由が発生した日から起算して30日以内です。該当しない方は特急発行申請をすることはできません。(乳児(満1歳未満)に関しては、日数に関わらず特急発行申請をすることができます)

手数料

特急発行申請を利用したカードの再交付手数料(紛失等の本人の責による場合)は、2,000円(電子証明書を発行しない場合は1,800円)です。

注:カードの受け取り前に秦野市外への転出等によりカードが失効した場合も、手数料はお返しできません。住所変更を検討されている場合は、申請時に窓口にてご相談ください。

申請方法

下記に記載された本人確認書類をお持ちいただき、申請者本人が必ず来庁してください。(出生届と同時に申請する場合は除く)
15歳未満又は成年被後見人の場合は、申請者本人と法定代理人が一緒に来庁してください。

注:成年後見人の方は、成年後見登記事項証明書(発行から3か月以内のもの)をお持ちください。
注:15歳未満の方と、同世帯ではない場合や本籍地が秦野市でない場合は戸籍謄本をお持ちください。

本人確認書類

 本人確認書類は、下記1から3のいずれかのパターンでご準備ください。
15歳未満又は成年被後見人の場合は、本人の本人確認書類2点に加えて、法定代理人の本人確認書類2点も必要です。

  1. A書類2点
  2. A書類1点とB書類1点
  3. B書類2点(別途、送付する照会兼回答書が必要となります。)

注:B書類2点の場合、カードの受け取りは市役所窓口となります。申請後に送付される照会兼回答書と、申請時に提示した本人確認書類2点の併せて3点をお持ちいただき、ご来庁ください。また、事前にお電話でご相談いただくことにより、特急発行申請前に住民登録地へ照会兼回答書を送付することもできます。この場合は、申請時にB書類2点及び照会兼回答書の3点をお持ちください。

注意点

  • 有効期間のある書類は、有効期間内のものに限ります。
  • B書類2点をお持ちいただく場合、そのうち1点は官公署発行の書類(健康保険証、資格確認書、介護保険証、年金手帳等)が必要です。
  • 必ず原本をお持ちください。(写しは不可
  • 氏名や住所の記載が最新の状態に書き換わっているものをお持ちください。(変更手続きを同日で行った場合を除く)
  • 住民票の写し、戸籍謄本、氏名のみが記載された書類、老人保健法に基づく医療受給者証など廃止された制度の証明書等はは本人確認書類になりません。

 

本人確認書類AとBの詳細
本人確認書類A
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)
  • 住民基本台帳カード(写真つき)
  • 旅券(パスポート)
  • 身体障がい者手帳
  • 精神障がい者保健福祉手帳
  • 療育手帳
  • 在留カード (写真つき)
  • 特別永住者証明書(写真つき)
  • 一時庇護許可書
  • 仮滞在許可書
  • マイナンバーカード(写真つき)(再交付や法定代理人の場合)
本人確認書類B
  • 健康保険証
  • 後期高齢者医療被保険者証
  • 資格確認書
  • 介護保険被保険者証
  • 年金手帳
  • 基礎年金番号通知書
  • 年金証書
  • 医療受給者証
  • 母子健康手帳
  • 在留カード (写真なし)
  • 特別永住者証明書(写真なし)
  • マイナンバーカード(写真なし)(再交付の場合)
  • 学生証
  • 社員証
  • 官公署が発行した免許証・許可証・資格証明書等の各種書類など
    「氏名と住所」または「氏名と生年月日」が記載されたものに限ります。

 

カードの受け取り方法

ご自宅で郵送で受け取る

転送不要の簡易書留等で送付されます。不在等により受け取りができず、郵便局での保管期間が経過すると、市役所へ返戻されます。返戻後のお受け取りは、市役所戸籍住民課窓口までご本人にご来庁いただく必要があります。(15歳未満又は成年被後見人の場合は、法定代理人と一緒にご来庁ください。)なお、申請時に提示いただいた本人確認書類をすべてお持ちください。

市役所窓口で受け取る

次に該当する方は、市役所窓口での受け取りとなります。

  1. 顔写真付き本人確認書類(A書類)をお持ちでない方
  2. 顔認証マイナンバーカードをご希望の方
  3. 郵便物の転送届を出している方
  4. 電子証明書の代替文字を希望の文字にしたい方等

このページに関する問い合わせ先

所属課室:くらし安心部 戸籍住民課 マイナンバーカード交付担当
電話番号:0463-86-6473

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?