コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > 届出・証明・相談 > マイナンバー制度 >マイナンバーカード出張申請サポート

マイナンバーカード出張申請サポート

問い合わせ番号:17230-8064-4499 登録日:2024年12月20日

シェア

市内の公民館に、市職員が出向きマイナンバーカードの申請支援、保険証利用登録支援を実施します。

申請のお手伝いを希望される方や申請方法がわからない方向けに、顔写真無料撮影・申請書の記入案内等を行います。

マイナンバーカードをすでに取得しているが、スマートフォン・パソコンをお持ちでない方や登録方法がわからない方向けに、

利用登録用端末を使用して登録手続きを行います。

受付会場・日時

 

9月3日(火)

13:30~16:00

西公民館

集会室A (1階)

9月6日(金)

13:30~16:00

東公民館

集会室A (1階)

9月10日(火)

13:30~16:00

西公民館

集会室B (1階)

9月12日(木)

13:30~16:00

南公民館

視聴覚室 (1階)

9月13日(金)

13:30~16:00

大根公民館

学習室 (1階)

9月18日(水)

13:30~16:00

東公民館

集会室A (1階)

9月19日(木)

13:30~16:00

南公民館

視聴覚室 (1階)

9月20日(金)

13:30~16:00

大根公民館

学習室 (1階)

9月24日(火)

13:30~16:00

上公民館 

集会室 (2階)

9月26日(木)

13:30~16:00

鶴巻公民館

コミュニティ室 (1階)

9月27日(金)

13:30~16:00

北公民館

集会室 (2階)

9月30日(月)

13:30~16:00

渋沢公民館

集会室 (1階)

10月2日(水)

13:30~16:00

北公民館

集会室 (2階)

10月4日(金)

13:30~16:00

上公民館

集会室 (2階)

10月7日(月)

13:30~16:00

鶴巻公民館

コミュニティ室 (1階)

10月9日(水)

13:30~16:00

本町公民館

展示ルーム (1階)

10月10日(木)

13:30~16:00

本町公民館

展示ルーム (1階)

10月15日(火)

13:30~16:00

南が丘公民館

集会室 (2階)

10月16日(水)

13:30~16:00

堀川公民館

集会室 (2階)

10月21日(月)

13:30~16:00

渋沢公民館

集会室 (1階)

10月23日(水)

13:30~16:00

南が丘公民館

集会室 (2階)

10月25日(金)

13:30~16:00

堀川公民館

集会室 (2階)

※出張申請サポートチラシ(Word/1MB)

受付対象

〇 秦野市に住民登録があり、初めてマイナンバーカードの申請をされる方

  (15歳未満の方は、法定代理人の方も一緒に来場してください。)

〇 マイナンバーカードを所持していて、保険証利用登録を希望される方

〇 マイナンバーカード・保険証利用に関する相談を希望される方

【デジタル庁×秦野市】マイナンバーカードイベント ノベルティ配布

◎ 手のひらマイナちゃん

◎ サンバイザー

 まいな   サンバイザー

※ノベルティの配布はいずれか1個になります

※ノベルティは配布は数に限りがありますので、なくなり次第終了させていただきます

配布対象

〇 マイナンバーカードの申請をされた方で、クイズとアンケートに参加された方

〇 保険証利用登録をされた方で、クイズとアンケートに参加された方

〇 マイナンバーカードに関する相談をされた方で、クイズとアンケートに参加された方

マイナンバーカード申請サポート

申請の流れ

1 当日の持ち物を用意し、受付時間内にご来場ください。

2 職員が顔写真の無料撮影、申請支援及び受け取りまでの説明をします。

  (お一人様あたり10分~30分のお時間がかかります。)

shinsei

当日の持ち物

1 作成されたマイナンバーカードを市役所の窓口で受け取る場合

  交付申請書(※1)

2 作成されたマイナンバーカードを郵送で受け取る場合

 (1) 交付申請書(※1)

 (2) 本人確認書類の原本(※2)

 (3) 通知カードの原本(お持ちの方のみ)

 (4) 住基カードの原本(お持ちの方のみ)

※1 交付申請書をお持ちでない方も申請は可能です。

※2 15未満の方は、ご本人及び法定代理人それぞれの本人確認書類が必要です

本人確認書類について

1 通知カードがある場合

  【A書類】1点 又は【B書類】2点

   例) 運転免許証【A書類】

      健康保険証【B書類】+ 年金手帳【B書類】

2 通知カードがない場合

  【A書類】2点 又は【A書類】1点と【B書類】1点

   例) 運転免許証【A書類】+ パスポート【A書類】

      運転免許証【A書類】+ 健康保険証【B書類】

本人確認書類一覧表

【A書類】
公的機関が発行する
顔写真付きの書類

・運転免許証


・運転経歴証明書
(平成24年4月1日以降に交付されたものに限る)

・パスポート(旅券)

・住民基本台帳カード(顔写真付きのものに限ります。)

・身体障がい者手帳 ・療育手帳 ・精神障がい者保健福祉手帳


・在留カード ・特別永住者証明書 など

【B書類】
「氏名・生年月日」
又は
「氏名・住所」が
記載された書類

・各種健康保険証 ・後期高齢者医療被保険者証


・介護保険被保険者証 ・生活保護受給者証明書

・各種年金手帳 ・各種年金証書 ・基礎年金番号通知書

・各種医療受給者証 ・小児等医療証 ・母子健康手帳

・社員証 ・学生証 など

※ 本人確認書類は有効期限が切れているもの、住所・氏名の変更がされていないもの、   

  判読ができないものは受付できません。

マイナ保険証利用登録サポート

利用登録の流れ

1 当日の持ち物を用意し、受付時間内にご来場ください。

2 利用登録用端末を使用して、利用登録の支援をします。

  (お一人様あたり3分~5分程度のお時間がかかります。)

  ※ 端末操作を職員にお願いする場合はお声かけください。

hoken

利用登録の持ち物

1 マイナンバーカード(利用者用電子証明書が有効なカード)

2 暗証番号記載票

  (カード交付時や暗証番号の再設定の際に設定した暗証番号を記載した用紙)

  ※ 暗証番号記載票をお持ちでない方でも暗証番号を正しく入力できれば、

     登録手続きをすることができます。

暗証番号および利用者用電子証明書について

暗証番号の再設定について

  暗証番号が分からない、入力誤りによるロックされた場合は、

  「マイナンバーカード」「運転免許証、保険証等の本人確認書類」

  一緒にお持ちいただき、ご本人が市役所の窓口で暗証番号の再設定の手続きが必要です。

  ※ マイナンバーカード以外の本人確認書類は『本人確認書類一覧表』をご参照ください。

利用者用電子証明書の発行について

  利用者用電子証明書の有効期限が切れている場合や発行されていない場合は、

  「マイナンバーカード」をお持ちいただき、ご本人が市役所の窓口で電子証明書発行の

  手続きが必要です。

  ※ 電子証明書発行の手続きには暗証番号の入力が必要です。

     暗証番号が分からない場合、は以下のとおり手続きに必要なものをご持参ください。

    〇 お持ちいただくもの

      「マイナンバーカード」「運転免許証、保険証等の本人確認書類」

  

このページに関する問い合わせ先

所属課室:くらし安心部 戸籍住民課 総合窓口担当
電話番号:0463-82-5127

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?