公共施設でのマイナンバーカードの出張申請サポート
問い合わせ番号:16613-2094-1982 更新日:2022年11月15日
秦野市内の公共施設にて、市職員が無料で顔写真撮影を行い、皆様のマイナンバーカードの申請支援を実施します。
マイナンバーカードの取得を希望するものの市役所まで来庁することが困難という方や、ご自身での申請が不安という方はこの機会をご利用ください。
受付日時・会場
受付時間は、各日午後1時30分から午後4時まで
注:末広ふれあいセンターのみ午前9時半から正午まで
日付 | 会場 |
---|---|
11月8日(火曜日) | ほうらい会館 2階 集会室 |
11月9日(水曜日) | 北公民館 2階 集会室 |
11月10日(木曜日) | 曲松児童センター 3階 会議室 |
11月16日(水曜日) | 南が丘公民館 2階 セミナー室 |
11月17日(木曜日) | 広畑ふれあいプラザ 4階 多目的ホール |
11月18日(金曜日) | 東公民館 1階 集会室A |
11月22日(火曜日) | 東海大学前駅連絡所 会議室 |
11月24日(木曜日) | 末広ふれあいセンター 1階 世代間交流室 |
11月25日(金曜日) | 上公民館 2階 集会室 |
11月28日(月曜日) | サンライフ鶴巻 2階 大会議室 |
11月29日(火曜日) | 広畑ふれあいプラザ 4階 多目的ホール |
12月6日(火曜日) | 保健福祉センター 3階 第4会議室 |
12月9日(金曜日) | クアーズテック秦野カルチャーホール(文化会館) 1階 会議室 |
12月14日(水曜日) | クアーズテック秦野カルチャーホール(文化会館) 1階 展示室 |
どこの会場でも内容は同じです。ご来場人数が多数となった場合は受付を早めに終了することがあります。
(新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、開催を中止もしくは延期させていただく場合があります。)
受付対象
- 秦野市に住民登録があり、初めてマイナンバーカードの申請をされる方
- 支援の当日、申請者本人が会場までお越しいただける方
15歳未満の方は、法定代理人の方も一緒に来場してください。
出張申請の流れ
- 受付時に必要書類と受け取り方法の確認
- 職員による顔写真の無料撮影
- 申請書類記入及び受け取りまでの説明
お一人様あたり10分から30分のお時間がかかります。
注:申請から受け取りまでは1か月半零度かかります。
申請時に必要なもの
作成されたマイナンバーカードを市役所の窓口で受け取る場合
交付申請書(申請書がない場合でも、申請支援は可能です)
作成されたマイナンバーカードを自宅で郵送で受け取る場合
- 交付申請書(申請書がない場合でも、申請支援は可能です)
- 通知カード(申請時に回収します)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ。申請時に回収します)
- 本人確認書類
注:紛失等により通知カードの返納ができない場合において、本人確認書類Aをお持ちではない方は申請時来庁方式での申請はできません。
本人確認書類
本人確認書類A |
運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)、 【外国人住民の方のみ】 |
---|---|
本人確認書類B | 健康保険証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、 年金手帳、年金証書、医療受給者証、母子健康手帳、学生証、 官公署が発行した免許証・許可証・資格証明書等の各種書類など |
本人確認書類ご持参パターン
下記表のパターン(1)から(3)のいずれかのパターンの本人確認書類をご持参ください。
パターン1 |
本人確認書類Aを2点 例1:運転免許証とパスポート |
---|---|
パターン2 |
本人確認書類Aを1点と本人確認書類Bを1点 例1:運転免許証と健康保険証 |
パターン3 |
本人確認書類Bを2点例 例1:健康保険証と学生証 |
交付申請書
秦野市に住民登録をされている方に、図1のような平成27年11月以降にお送りしたマイナンバーの通知カードの下に個人番号カード交付申請書が付属しています。
図1
マイナンバーカードを取得していない方を対象に、個人番号カード交付申請書(図2)が送付されています。発送時期は下記のとおりです。個人番号カード交付申請書の送付に関する詳細
令和3年10月31日時点で74歳以下の方 |
|
---|---|
過去分の送付: 令和2年10月31日時点で74歳以下の方 |
令和3年1月から3月にかけて地方公共団体情報システム機構から送付 |
過去分の送付: 令和3年10月31日時点で75歳以上の方 |
令和4年2月中旬に後期高齢者医療広域連合から送付 |
注:秦野市に住民登録がある方で、申請書がお手元にない方は、本人または同一世帯員からのお電話にて、申請書の郵送依頼を受け付けています。郵送をご希望の方は、戸籍住民課までお電話ください。(電話番号:0463-82-5127)
令和2年5月25日の通知カード廃止後は、図2のような個人番号通知書送付時に個人番号カード交付申請書が同封されています。
図2
このページに関する問い合わせ先
所属課室:くらし安心部 戸籍住民課 総合窓口担当
電話番号:0463-82-5127