女性の健康を考える
問い合わせ番号:16433-3548-1104 更新日:2023年2月22日
女性の健康セミナー 令和の対処法とは!?知識のアップデート
生理、妊娠、出産、更年期の症状など、ライフステージ毎に女性が抱える、こころと体の悩みは個人によって異なります。例えば、生理の悩みと言っても、月経前症候群(PMS)がつらい人、家族や周囲の人にわかってもらえず困っている人、重い症状を我慢している人など様々です。
「対処方法を知りたい」、「受診のタイミングがわからない」、「ピルの内服について」など、女性ホルモンに関わる身近な悩みについて、専門家からお話を聞き、分からないことを質問できる貴重な機会です。
チラシ(秦野市・中井町・大井町・松田町、大塚製薬株式会社ニュートラシューティカルズ事業部 共同事業)(PDF/795KB)
日時・場所
令和6年10月13日(日曜日)13時半から15時半 秦野市保健福祉センター内第4会議室
講師
高橋 千果 氏
産婦人科医・女性ヘルスケア専門医
元東海大学医学部講師・医学博士
定員
50名(申し込み先着順) 参加無料
お申し込み
秦野市健康づくり課 電話番号:0463-82-9603
女性のライフステージと健康
女性は思春期、成熟期、更年期、老年期の女性ホルモン変動のほか、毎月の月経周期や妊娠によってもホルモンの変動があります。
各ライフステージでの健康づくりのポイントを知って、明るく充実した日々を過ごしましょう。
女性の健康推進室ヘルスケアラボホームページでは、女性の健康を包括的に支援するため、厚生労働科学研究費補助金により研究班が作成し、情報発信を行っています。
ヘルスケアラボホームページ ライフステージ別女性の健康ガイド
女性のがん検診
女性特有の病気である子宮頸がん、乳がんは、若いうちからの予防・早期発見が大切です。
20歳から子宮頸がん検診、40歳から乳がん検診が受けられます。
年度で21歳になる方には子宮頸がん検診無料クーポン券、41歳になるかたには乳がん検診無料クーポン券を交付しています。
女性の健康週間
3 月1日から3月8日までは「女性の健康週間」です。
女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を自立して過ごすことを目指し、厚生労働省では毎年3月1日から3月8日を「女性の健康週間」と定めています。
女性の健康に関する知識の向上と女性を取り巻く健康課題に対する社会的関心の喚起を図るための国民運動週間です。
このページに関する問い合わせ先
所属課室:こども健康部 健康づくり課 健康づくり担当
電話番号:0463-82-9603