コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > 新型コロナウイルス感染症 > 給付金 >住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金

トップページ > こんなときには > 助成・手当 > 福祉 >住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金

住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金

問い合わせ番号:16402-2573-6220 更新日:2022年10月6日

シェア

コールセンターへのお電話が集中し、つながりにくい場合がございます。お時間を空けていただき、再度お電話いただきますようお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、様々な困難に直面した方々が、速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、住民税非課税世帯等に対して、臨時特別給付金を支給します。

給付は、基本的に対象世帯の世帯主口座への振り込みとなります。給付状況等、随時このページでお知らせします。

注:5万円の給付の詳細「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金)」

支給対象・申請期限

(1)世帯全員の令和3年度分又は令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯。 注:生活保護世帯含む

(2)令和4年1月1日以降新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、(1)の世帯と同様の事情と認められる世帯

注意

  • (1)、(2)とも住民税課税者に税制上の扶養を受けている者のみからなる世帯及び既に本給付金の支給を受けた世帯と同一の世帯及び当該世帯の世帯主であった者を含む世帯を除きます。
  • 申請期限は令和4年9月30日です。
  • 確認書の返送期限は、発行日から3か月以内です。

支給額

1世帯当たり10万円を支給します。

支給手続き

(1)世帯全員の令和3年度分又は令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯

(ア)令和3年度の給付の対象となる可能性がある世帯(16,249世帯)へ確認書を送付しました。必要事項を記入して、同封の返送用封筒で返送してください。

(イ)令和4年度の給付の対象となる可能性がある世帯(2,293世帯)へ確認書を送付しました。必要事項を記入して、同封の返送用封筒で返送してください。

注意

  • 確認書表面の支給口座を変更しない場合は、裏面の記載や書類添付はしないでください。不要な記載や添付がある場合、審査に日数がかかりますのでご了承ください。
  • 振込先口座に秦野市の水道料、市民税等の引落口座、児童手当等の振込先口座を指定する場合はその旨を記載することで、書類添付を省略できます。
  • 確認書の返送をいただいても給付要件を確認した結果支給対象外となる可能性があります。あらかじめご了承ください。

(2)新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、(1)の世帯と同様の事情にあると認められる世帯(家計急変世帯)

申請が必要です。来所での事前相談等は予約制となります。

受付方法:コールセンター(0463-86-6470)へ電話予約

注:新型コロナウイルス感染症対策のため、時間ごとの人数を制限させていただきます。

参考:対象者判断のイメージ

令和4年1月以降の任意の
1か月収入×12月

注:所得は令和4年分の源泉徴収票又は年収換算から給与所得控除額、経費等を減額して算出

以上 家族構成例

非課税相当限度額(収入額ベース)

非課税限度額 (所得額ベース)

単身又は扶養親族がいない場合 100.0万円  45.0万円
配偶者・扶養親族(計1名)を扶養している場合 156.0万円 101.0万円
配偶者・扶養親族(計2名)を扶養している場合 205.7万円 136.0万円
配偶者・扶養親族(計3名)を扶養している場合 255.7万円 171.0万円
配偶者・扶養親族(計4名)を扶養している場合 305.7万円 206.0万円
障がい者、寡婦、ひとり親の場合 204.3万円 135.0万円

 注:障がい者、寡婦、ひとり親の場合、扶養人数が2名以上であれば、上表を使用。

給付状況

令和4年2月25日より給付を開始しました。

給付状況の一覧
給付日 給付件数 給付件数累計
令和4年7月20日 2件 15,202件
7月28日 14件 15,216件
8月5日 897件 16,113件
8月10日 407件 16,520件
8月15日 140件 16,660件
8月22日 193件 16,853件
8月25日 87件  16,940件

注意

  • 振込名義は、「ハダノシフクシリンジトクベツキユウ」で行います。
  • 金融機関によっては、振込が給付日から遅れる場合があります。
  • 到着順に給付審査を行い、結果の通知をお送りしています。
  • 提出から1か月以上を経過しても結果通知等、ご連絡がない場合は、お手数ですがコールセンター(0463-86-6470)までお問い合わせください。

特別な配慮を要する方への対応

配偶者等からの暴力を理由に避難している方であって、居住地に住民登録がない場合は、独立した世帯とみなす取り扱いが行われます。申請方法等は居住地の市町村にお問い合わせください。

問い合わせ先

福祉臨時特別給付金コールセンター 0463-86-6470
受付時間 午前9時から午後5時まで(土曜日、日曜日、祝日を除く。)

内閣府コールセンター:制度についてのお問い合わせ

  • 電話番号 0120-526-145
  • 受付時間 午前9時から午後8時まで(土曜日、日曜日、祝日を除く。)
     

このページに関する問い合わせ先

所属課室:福祉部 福祉臨時特別給付金担当
電話番号:0463-86-6470

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?