秦野市丹沢遭難対策協議会
問い合わせ番号:16048-8180-1695 登録日:2021年5月21日
秦野市丹沢遭難対策協議会
丹沢登山の注意点 ~安全登山のために~
「神奈川の屋根」ともいわれる丹沢は、若者から年配の方まで、登山の楽しさを味わうことができる山です。
また、都心からのアクセスも良いことから、多くの登山客が訪れる全国でも有数の登山スポットとなっています。
しかし、山には自然ならではの危険も多くあり、一歩間違えれば遭難する可能性もあります。ご自身の体力、技量にあった登山計画を立て、地図やコンパス、照明器具などの登山に必要な装備を準備したうえで、なるべく単独での登山は避けてください。
丹沢遭難情報
令和2年1月から令和2年12月末まで、秦野警察署管内では事故、遭難が21件報告されています。
最も大きな要因は滑落等での受傷による歩行困難ですが、装備不良等における救助件数も3件となっています。登山前に必ず、装備品の確認を行ってください。
◇主な山岳遭難事故発生場所
大倉尾根:7件
鍋割山:4件
イタツミ尾根:2件
三ノ塔尾根:3件
◇山岳事故発生日時
1月:3件
2月:1件
3月:0件
4月:0件
5月:0件
6月:1件
7月:0件
8月:3件
9月:3件
10月:6件
11月:4件
12月:0件
政府からの外出自粛要請の緩和を受けて、8月以降の遭難事故発生件数が増えています。
事前に登山ルートの確認を必ず行ってください。もし「遭難してしまった」、「迷ってしまった」と思ったら、まずは警察へ救助要請を行いましょう。
また、迷ってしまった地点から先へは進まず、通ってきた道を戻り、目印となるものを探してください。当協議会では主要な登山道、沢に案内看板を設置しています。通報する際は、目印となるものや、看板に記載されている地名、番号を警察に伝えてください。
安全登山をするための準備
・準備物
山に登るときの必需品は多くあります。必ず前日までに準備し、必要な道具がそろっているか確認しましょう。
〇登山地図とコンパス
〇飲み物、食料
〇非常食
〇懐中電灯、ヘッドランプ
〇雨具
〇救急セット
〇防寒着
〇モバイルバッテリー
特に、飲み物や食事は山小屋が閉まっている場合もあるので必ず持っていきましょう。
また、山の日暮れは早いため、懐中電灯やヘッドランプも確実に装備して入山してください。
(必要物の一例)
・服装
一年を通じて登山を楽しむことができる丹沢は季節によって大きく気温が異なります。時期に応じて適切な服装で登山を楽しみましょう。
また、急な天候の変化で雨が降る可能性もありますので、ゴアテックス素材などの雨風をしのぎやすいジャケットがあると便利です。
登山者カードキャンペーン
山に登る際、登山計画書(登山者カード)は必ず提出しましょう。万が一、遭難してしまった場合、警察や捜索隊は提出された登山者カードの情報を基に捜索、救助を開始します。
当協議会では登山者カードの提出を呼びかける「登山者カードキャンペーン」を実施しています。登山者カードの設置場所、提出場所は登山者カードポストが設置されている市内7か所となっています。
- 登山者カード こちらから登山者カードがダウンロードできます
設置場所 | 住所 |
---|---|
秦野駅北口4番乗り場バス停 |
秦野市大秦町1-4 |
渋沢駅北口2番乗り場バス停 | 秦野市曲松1-1 |
大倉バス停付近(休憩室前) | 秦野市堀山下1487 |
蓑毛バス停 | 秦野市蓑毛530 |
ヤビツ峠バス停付近(公衆トイレ前) | 秦野市寺山字鷹採1728-2 |
滝沢園入口(市道52号線) | 秦野市戸川1445 |
神奈川県立 山岳スポーツセンター | 秦野市戸川1392 |
※登山者カードポストの実物写真
また、現在は新型コロナウィルス感染症の影響により、オンラインでの提出を推奨しています。神奈川県警のホームページより提出ができます。ご自宅で登山計画を立てながら、電車やバスでの移動中など、スマホ・PCでの提出が可能です。ぜひご活用ください。
下記のリンクより、神奈川県警公式ホームページの登山計画書届出が提出できます。
https://www.police.pref.kanagawa.jp/inq/form/fmtozan.htm
当協議会の目的・活動
目的
丹沢山地のうち、秦野市域における登山者の遭難防止及び救助対策の実施、救助活動の援助、登山者の安全を図ることを目的に、昭和34年に開設されました。
活動
- 山岳救助合同訓練
警察、消防、山岳協会、民間救助隊合同で春と夏、年2回、合同訓練を実施しています。現地での訓練となるので、実際の救助を想定しています。令和2年度の夏の合同訓練はモミソ沢で行いました。
(懸垂岩での登はん、垂直下降訓練の様子)
- 安全登山の啓発
毎年11月3日文化の日に開催される「秦野市市民の日」(令和2年度は中止)において、安全登山の啓発を行っています。登山時の服装や、もしも遭難してしまった時の対応など、登山に関すること、秦野市丹沢遭難対策協議会について情報の発信を行っています。
(秦野市市民の日の様子)
関連ファイル
このページに関する問い合わせ先
所属課室:環境産業部 観光振興課 観光振興担当
電話番号:0463-82-9648