子育て支援センター「ぽけっと21」
問い合わせ番号:14906-0040-2722 更新日:2023年2月21日
ぽけっと21ミライエ 入口階段等変更のお知らせ
ミライエ秦野の外壁塗装改修工事に伴い、ぽけっと21ミライエの入口階段等を変更します。
工事期間中、ぽけっと21ミライエは通常どおり開室しますが、来室の際には、お足元など十分にご注意ください。
入口階段変更の期間:令和5年1月10日(火曜日)から3月24日(金曜日) ※2/21変更しました
内容:外壁塗装工事中は足場が設置されるため、「ぽけっと利用者駐車場」、入口階段、ベビーカー及び自転車置き場を次のとおり変更します。
- 駐車場は、ミライエ秦野東側に隣接するカルチャーパーク第6駐車場をご利用ください。
- 建物1階への北側階段は、利用できません。南側階段をご利用ください。
- ベビーカー及び自転車置き場は、ミライエ秦野敷地内の「ぽけっと利用者駐車場」を臨時置き場としています。
注:工事期間中、ミライエ秦野敷地内の「ぽけっと利用者駐車場」に車を駐車することはできません。
ご不明なことは、ぽけっと21ミライエ(0463-80-2351)又は子育て総務課(0463-86-3460)へお問い合わせください。
コロナ禍における開所
子育て支援センターは、一部を制限しながら開室しています。
感染拡大の状況により、開室を見合わせる場合があります。来室の際には事前にお電話で開室状況をご確認の上でお越しください。
体調がすぐれない時は、利用をご遠慮ください。
子どもへの感染も増えていますので、体調に不安がある時は利用を控えてください。また、利用時間を短時間にしていただくなど、皆さまのご協力をお願いします。
- お子さんやその兄弟姉妹が、新型コロナウイルスにより休園している保育園や幼稚園または休校や学級閉鎖をしている学校(クラス)などに在籍している場合は、来室をご遠慮ください。
相談については、午前9時30分から午後4時まで、各ぽけっと21の開室日に子育てアドバイザーによる電話相談を受け付けておりますので、ご利用ください。 - ランチタイムは、当分の間 休止します。
- 「赤ちゃんの日」は、予約優先制とします。
詳細は「赤ちゃんの日」をご覧ください。 - ミニミニ講座は、予約優先制とします。
詳細は「ミニミニ講座」をご覧ください。 - 気温に関係なく、定期的に窓を開け換気します。
- 玩具、遊具の利用は一部制限しています。 使用の都度、指定場所に返却してください。
- 正午から午後1時に換気、消毒を行います。状況により一時的に退室をお願いすることがあります。(「ひがし」、「きた」は正午から午後1時は利用できません。)
- 利用者が多い場合、入室を制限したり、1時間程度での利用をお願いすることがあります。
- 利用する際は、次のご協力をお願いいたします。
・入室前の検温、健康管理チェックシートの記入
・マスクの着用(大人)
・体調に不安のある方は利用をご遠慮ください。
ぽけっと21のご案内
情報交換や交流活動ができる場として、子育て支援センター「ぽけっと21」を開設しています。子育てアドバイザーが常駐していますので、なんでも気軽に相談することができます。電話での相談も受けています。
利用対象者
未就園児までのお子さんとその保護者
利用時間
午前10時から午後3時
電話相談
午前9時30分から午後4時
注:各ぽけっと21(ひがし・きたを除く)の開室日に子育てアドバイザーによる電話相談を受け付けています。
ぽけっと21の様子や利用者の声は、「秦野市子育てサポートブック」に掲載しています。
秦野市子育てサポートブック(令和4年度版P46~P51(PDF/8MB))をご覧ください。
ぽけっと21おおねを移転(令和4年4月19日~)
ぽけっと21おおねをひろはたこども園2階に移転しました。
移転後の開室日、開室時間等はこれまでと変更ありません。
- 開室日:火曜・木曜・金曜日
- 開室時間:午前10時から午後3時まで
- 電話相談:午前9時30分から午後4時まで
- 電話番号:0463-77-1542
「ぽけっと21ひがし」、「ぽけっと21きた」を開所
令和3年12月から東公民館、北公民館の和室で月に2回ずつ開所しています。
午前10時から正午まで
午後1時から午後3時まで
(正午から午後1時は換気、消毒作業のため利用できません)
注:赤ちゃんの日、ミニミニ講座、電話相談は実施しません。
ぽけっと21所在地
各ぽけっとの名称をクリックすると、施設の様子を、所在地をクリックすると、周辺マップとアクセス情報を見ることができます。
注:2022年9月21日 施設の様子を更新しました。
名称 | 所在地 | 電話 番号 |
開設日時 祝日に当たる場合は お休みです |
---|---|---|---|
渋沢上1-12-2 (市立しぶさわこども園内・2階)(PDF/505KB) |
0463-87-8777 |
毎週月曜・水曜・金曜日 電話相談:午前9時30分から午後4時 注:臨時休所あり(下記参照) |
|
ぽけっと21おおね(PDF/1MB) NEW |
0463-77-1542 |
毎週火曜・木曜・金曜日 電話相談:午前9時30分から午後4時 |
|
ぽけっと21すえひろ(PDF/941KB) NEW |
末広町6-35 (市立すえひろこども園内・2階)(PDF/777KB) |
0463-83-6736 |
毎週月曜から金曜日 電話相談:午前9時30分から午後4時 注:臨時休所あり(下記参照) |
ぽけっと21こども館(PDF/1MB) NEW |
寿町3-12 (はだのこども館内・1階)(PDF/776KB) |
0463-83-5011 |
毎週火曜・木曜・土曜日 電話相談:午前9時30分から午後4時 |
ぽけっと21保健福祉センター(PDF/1MB) NEW |
緑町16番3号 (保健福祉センター内・2階)(PDF/776KB) |
0463-82-7630 |
令和4年度開室日(PDF/123KB) 電話相談:午前9時30分から午後4時 |
並木町8-1 (西幼稚園内・2階)(PDF/505KB) |
0463-88-7577 |
毎週火曜・木曜・金曜日 電話相談:午前9時30分から午後4時 |
|
曽屋687-37 (ミライエ秦野内・1階)(PDF/772KB) |
0463-80-2351 |
毎週月曜・水曜・土曜日 電話相談:午前9時30分から午後4時 注:臨時休所あり(下記参照) |
|
ぽけっと21ひがし(PDF/536KB) NEW |
0463-86-3460 (子育て総務課) |
令和4年度開室日(PDF/118KB) 電話相談:実施していません |
|
ぽけっと21きた(PDF/586KB) NEW |
0463-86-3460 (子育て総務課) |
午前10時から午後3時 電話相談:実施していません |
臨時休室のお知らせ
職員の研修のため、しぶさわ、すえひろ、ミライエは、下記の日程で休室になります(予定)。
月 | 日 |
---|---|
令和4年(2022年)4月 | 18日(月曜日)午後 |
5月 | 16日(月曜日)午後 |
6月 | 20日(月曜日)午後 |
7月 | 11日(月曜日)午後 |
8月 | 22日(月曜日)午後 |
9月 | 12日(月曜日)午後 |
10月 | 17日(月曜日)午後 |
11月 | 21日(月曜日)午後 |
12月 | 19日(月曜日)午後 |
令和5年(2023年)1月 | 16日(月曜日)午後 |
2月 | 20日(月曜日)午後 |
3月 |
20日(月曜日)午後 |
ぽけっと21カレンダー
令和5年
ぽけっと21シアター
ぽけっと21のアドバイザーが、ミニシアターを企画、作成しました。お子さんと一緒にご覧ください。
上智大学短期大学部の学生さんによる「ミニミニ講座 英語であそぼう」も公開しています。
はだのモーピク(秦野市公式YouTube)をご覧ください。
赤ちゃんの日
10か月までの赤ちゃんとママが集まる「赤ちゃんの日」。
午前、午後の2部制で開催します。
日程は、ぽけっと21カレンダー又は赤ちゃんの日日程表(PDF/2MB)をご確認ください。
予約優先制です。
予約方法
「赤ちゃんの日」開催日の10日前から、各ぽけっと21にて来室時又は電話で受け付けます。
注:電話の場合の受付時間は、各ぽけっと21開室日の午前9時から午後4時30分までです。
注:開催日当日、定員を満たしていなければ、予約なしでも利用できます。
「赤ちゃんの日」の利用は、終日、10か月までの赤ちゃんとその保護者となります。御兄弟については、お問い合わせください。
新型コロナウイルス感染症拡大予防対策として、ご理解、ご協力をお願いいたします。
消毒を徹底していますが、オムツ替え時用のバスタオルをご持参ください。
注:ひがし・きたでは実施していません。
ミニミニ講座
予約優先制です。
日程は、ぽけっと21カレンダー又は「ミニミニ講座(日程表)」(PDF/3MB)をご覧ください。
予約方法
「ミニミニ講座」開催日の10日前から、各ぽけっと21にて来室時又は電話で受け付けます。
注:電話の場合の受付時間は、各ぽけっと21開室日の午前9時から午後4時30分までです。
注:開催日当日、定員を満たしていなければ、予約なしでも利用できます。
注:ひがし・きたでは実施していません。
講座テキスト
身近な病気とケガの手当て
- 身近な病気とケガの手当て(熱性けいれん編)(PDF/492KB)
- 身近な病気とケガの手当て(子どものケガへの対処法)(PDF/554KB)
- 身近な病気とケガの手当て(夏から秋に流行る子どもの感染症編)(PDF/530KB)
- 身近な病気とケガの手当(熱中症編)(PDF/521KB)
- 身近な病気とケガの手当(食中毒編)(PDF/466KB)
- 身近な病気とケガの手当(病院受診のタイミング)(PDF/3MB)
- 身近な病気とケガの手当(子どもの誤飲編)(PDF/617KB)
栄養士さんのお話
- みんなで学ぼう栄養士さんの話「甘い誘惑との付き合い方」(PDF/688KB)
- 大人と幼児の取り分けレシピ(麻婆豆腐)(PDF/2MB)行楽弁当レシピ (PDF/1MB)
- 乳幼児を抱えた災害時の食事(PDF/946KB)
- 災害時の食事「ポリ袋クッキング」(PDF/659KB)
- 夏バテ予防(PDF/513KB)
- 旬の食材レシピ(PDF/516KB)
- お家で食中毒の予防(PDF/441KB)
- 1~5歳の幼児食はお山の土台作り(PDF/1MB)
ママピラティス
- ママピラティス「ママの身体ケアと身体づくり あしぽかエクササイズ」(PDF/2MB)
- ママピラティス「ママの為のメンテナンスと親子エクササイズ 二の腕編」(PDF/1MB)
- ママと赤ちゃんのカラダケア「遊びながらできる足裏マッサージ」(PDF/2MB)
- ママピラティス「ママの為のメンテナンスと親子エクササイズ」(PDF/5MB)
- ママピラティス「ママのトレーニング+KIDS」(PDF/2MB)
- ママピラティス「ランジストレッチ」(PDF/2MB)
- ママピラティス(PDF/1MB)
- ママピラティス のびのびストレッチ(PDF/1015KB)
- ママピラティス(ママとハイタッチ)(PDF/1MB)
- ママピラティス(肩こりケア)(PDF/1MB)
その他
リサイクル衣料、ご利用ください。
リサイクル衣料のご提供、または、ご希望がありましたら、各ぽけっと21へお問い合わせください。
ぽけっと21シアター
ぽけっと21のアドバイザーが、ミニシアターを企画、作成しました。お子さんと一緒にご覧ください。
上智大学短期大学部の学生さんによる「ミニミニ講座 英語であそぼう」も公開しています。
はだのモーピク(秦野市公式YouTube)をご覧ください。
ミニミニ講座「防災のことを学ぼう」
ぽけっと21すえひろ 令和元年9月3日開催
いつ起こるかわからない自然災害。いざというとき、のために、子どもとママを守る知恵を、秦野市防災アドバイザーの山田文夫さんをお迎えし、お話しいただきました。
防災のポイント
・赤ちゃんを連れての外出は、事前にブロック塀や急斜面など、危険な場所をチェックする。
・逃げるときは前抱っこで!
煙や落下物から逃れるために前かがみになって、の避難では、赤ちゃんは煙を吸ってしまう。倒れたり、落ちてきたりした物からも赤ちゃんを守れない。
・地震のとき、地上ではブロック塀を避けるため道の端を歩かないが、地下では、天井の崩落を避けるため、壁際を歩く。
・非常用持ち出し袋は2段階で用意。女性が持つことのできる重さは10キログラム。赤ちゃんの重さを考えると、とりあえず持って逃げる用の「必要最低限のもの」と避難後に持ち出す用のものと分けて準備する。赤ちゃんのお気に入りおもちゃも持っていく。
・避難所には粉ミルクも備蓄されているが、普段飲んでいるもの、が一番良いので、準備する。
・食料、水は、最低でも3日分は用意を。やはり普段食べているものが良いのでローリングストック方式で備蓄する。
・避難するとき、そして避難してからも、地域の人とのつながりが大事。
○○さんがいない!とか、○○ちゃんが泣いていて大変そう…など、いざというときに頼りになるのは、人の力、近所の人、身近な人です。普段から、近所の人とのつながりを大事に。それが1番の防災です。
このページに関する問い合わせ先
所属課室:こども健康部 子育て総務課 子育て総務担当
電話番号:0463-86-3460