品目リスト(た行)
問い合わせ番号:10010-0000-4366 登録日:2019年10月3日
品目例 |
区分 |
取扱例 |
---|---|---|
体温計(水銀式) |
蛍光灯など |
|
体温計(デジタル式) |
小型家電 |
|
体重計 | 不燃ごみ | |
タイヤ(自転車用) |
可燃ごみ |
チューブも可燃ごみ |
タイヤ(自動車用) |
排出禁止 |
専門の処理業者に依頼する。 |
タイヤチェーン(金属製) |
不燃ごみ |
ゴム製のものは可燃ごみ |
タイヤホイール(自動車用) |
排出禁止 |
専門の処理業者に依頼する。 |
タイヤホイールカバー | 可燃ごみ | |
タイル |
排出禁止 |
専門の処理業者に依頼する。 |
タオル、バスタオル、タオルケット |
資源物 |
『衣類・布類』に分別する。汚れ、破れのあるものは可燃ごみ |
抱きまくら | 粗大ごみ | 50cm未満のものは可燃ごみ |
竹串 |
可燃ごみ |
先端を折るか、紙などに包む。 |
畳 | 排出禁止 | 専門の処理業者に依頼する。 |
脱臭剤 |
可燃ごみ |
|
たばこの箱 |
資源物 |
『その他紙』に分別する。 銀紙も「その他紙」、包装フィルムは『容器包装プラスチック』に分別する。 |
卵のパック(プラスチック製) |
容器包装 |
紙製のものは資源物の『その他紙』に分別する。 |
タライ |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは可燃ごみ(金属製のものは不燃ごみ) |
たわし(かめのこ) |
可燃ごみ |
ステンレス製のものは不燃ごみ |
タンス |
粗大ごみ |
上・下のセットで1個として扱う。 |
断熱材 |
排出禁止 |
専門の処理業者に依頼する。 |
品目例 |
区分 |
取扱例 |
---|---|---|
地球儀 | 不燃ごみ | 50cm以上のものは粗大ごみ |
チェスト |
粗大ごみ |
|
チャイルドシート |
粗大ごみ |
|
茶箱 |
粗大ごみ |
50cm未満のものは可燃ごみ |
茶碗、皿 |
不燃ごみ |
|
チューブ類(マヨネーズ、歯磨き粉、からしなど) |
容器包装 |
『容器包装プラスチック』に分別する。中をすすぎ、汚れを落として出す。 |
注射器 | 排出禁止 |
品目例 |
区分 |
取扱例 |
---|---|---|
つえ |
可燃ごみ |
金属製のものは不燃ごみ |
使い捨てカイロ |
可燃ごみ |
|
使い捨てライター |
蛍光灯など |
中身を使い切ってから出す |
机 |
粗大ごみ |
|
漬け物石 |
排出禁止 |
専門の処理業者に依頼する |
土、砂 |
排出禁止 |
廃棄物ではありません。専門の処理業者に依頼する |
釣り竿 |
不燃ごみ |
金属のついていないものは可燃ごみ |
品目例 |
区分 |
取扱例 |
---|---|---|
ティッシュペーパーの箱 |
資源物 |
『その他紙』に分別する。(ビニール部分ははがす必要はありません) |
DVD |
可燃ごみ |
ケースも可燃ごみ |
DVDレコーダー、プレーヤー |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは不燃ごみ 小型家電回収ボックスに入る大きさであれば小型家電 |
テーブル |
粗大ごみ |
|
テーブルクロス |
可燃ごみ |
布製できれいなものは資源物『衣類・布類』 |
デジタルオーディオプレイヤー | 小型家電 | |
鉄アレイ |
不燃ごみ |
|
鉄パイプ(肉厚2mm以内)、 |
粗大ごみ |
2m以内にし、2本までを1個として扱う。 50cm未満のものは不燃ごみ |
鉄棒(直径1cm以内) | 粗大ごみ |
2m以内にし、2本までを1個として扱う。 50cm未満のものは不燃ごみ。 |
鉄板 |
粗大ごみ |
2枚までを1個として扱う。50センチ未満のものは不燃ごみ |
手袋・軍手 | 可燃ごみ | |
テレビ |
『家電リサイクル法』の対象。 |
|
テレビゲーム機 |
小型家電 |
|
テレビゲームソフト |
可燃ごみ |
|
テレビ台 |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは、木材部分と金属部分を取り外し木材部分を可燃ごみ、金属部分を不燃ごみに分別する。 |
電気かみそり | 小型家電 | |
電気こたつ | 粗大ごみ | 50cm未満のものは不燃ごみ |
電気コード |
小型家電 |
束ねるか、ヒモでしばる。 |
電気スタンド |
不燃ごみ |
蛍光灯は取り外して蛍光灯などに分別する。 |
電気ストーブ |
粗大ごみ |
原則として、大きさに関わらずすべて。 |
電気毛布 |
粗大ごみ |
|
電球 |
不燃ごみ |
|
電球型蛍光灯、コンパクト型蛍光灯 |
蛍光灯など |
割れたものは不燃ごみ |
電子血圧計 | 小型家電 | |
電子辞書 | 小型家電 | |
電子体温計 | 小型家電 | |
電子レンジ |
粗大ごみ |
原則として、大きさにかかわらずすべて。 |
天体望遠鏡 |
粗大ごみ |
|
電卓 |
小型家電 |
|
テント(レジャー用) |
粗大ごみ |
まとめてしばり、1組セットで1個として扱う。 |
電動アシスト付自転車 |
粗大ごみ |
充電式電池は協力店の回収ボックスへ |
電動カート(高齢者用) |
粗大ごみ |
|
電動ドライバー | 小型家電 | バッテリーはリサイクルマークがあれば協力店の回収ボックスへ。 |
電動のこぎり |
粗大ごみ |
|
電動歯ブラシ | 小型家電 | |
電話機 |
小型家電 |
|
電話機(ファクシミリ付) |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは不燃ごみ |
品目例 |
区分 |
取扱例 |
---|---|---|
戸、ドア |
粗大ごみ |
2枚までを1個として扱う。 |
トイレットペーパーの芯 |
資源物 |
『紙箱』に分別する。 |
トースター |
不燃ごみ |
|
時計 |
小型家電 |
50センチ以上のものは粗大ごみ。電池は抜く。 |
研ぎ石(包丁研ぎ器) | 不燃ごみ | |
戸棚 |
粗大ごみ |
|
トタン板 |
粗大ごみ |
2枚までを1個として扱う。長い方を2つに折る。 50センチ未満にできれば、金属製のものは不燃ごみ、プラスチック製のものは可燃ごみ |
土鍋 |
不燃ごみ |
|
ドライヤー |
小型家電 |
|
ドラム缶 |
排出禁止 |
専門の処理業者に依頼する。 |
ドラムセット(楽器) |
粗大ごみ |
セットで1個として扱う。 |
鳥かご(金属製) |
不燃ごみ |
50センチ以上のものは粗大ごみ |
塗料 |
排出禁止 |
少量であれば、紙などにしみ込ませて可燃ごみ |
ドレッサー |
粗大ごみ |
イスもセットとして扱う。 |
トロフィー(金属製) | 不燃ごみ | プラスチック製は可燃ごみ |
このページに関する問い合わせ先
所属課室:環境産業部 環境資源対策課 業務管理担当
電話番号:0463-82-4401