コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > ごみ・環境 > ごみ・リサイクル > ごみと資源の分け方・出し方 > 品目リスト >品目リスト(か行)

品目リスト(か行)

問い合わせ番号:10010-0000-4364 更新日:2021年8月16日

シェア

<か>

品目例

区分

取扱例

カーテン

資源物

きれいであれば洗濯して『衣類・布類』に分別する。使い古したものは可燃ごみ。 

カーテンレール

不燃ごみ

50cm未満にして折り曲げる。50cm以上は粗大ごみ。(2本までを1個として扱う)

カーナビ 不燃ごみ  

カーペット

粗大ごみ

50cm未満に裁断して、日を分けて出せば可燃ごみ。

カーボン紙 資源物 「その他紙」に分別する。 

貝殻

可燃ごみ

 

介護用ベッド

粗大ごみ

 

懐中電灯

小型家電

乾電池は抜いて蛍光灯などに分別する。

不燃ごみ

割れているものは、紙などに包み「鏡」と書く。50cm以上のものは粗大ごみ。

額(金属製)

不燃ごみ

50cm以上のものは粗大ごみ。

額(金属製以外)

可燃ごみ

50cm以上のものは粗大ごみ。

不燃ごみ

 

加湿機

粗大ごみ

50cm未満のものは不燃ごみ。

ガスコンロ(一口)

不燃ごみ

 

ガステーブル(二口以上)

粗大ごみ

 

ガスボンベ

排出禁止

専門の処理業者に依頼する。

カセットコンロ

不燃ごみ

使用済みのカセットボンベは外し、使い切って蛍光灯などに分別する。

カセットテープ

可燃ごみ

ケースも可燃ごみ。

カセットデッキ

粗大ごみ

50cm未満のものは不燃ごみ。

カセットボンベ

蛍光灯など

中身を使い切り、穴を開けずに出す。

カタログ、パンフレット

資源物

『雑誌類』に分別する。

紙以外の素材は取り除く。

カッターの刃

不燃ごみ

紙などに包み「刃物」と書く。

カップメンの容器(プラスチック製)

容器包装

プラマークの表示のあるもの。

『容器包装プラスチック』に分別する。

紙製のものは「その他紙」に分別する。

かつら 可燃ごみ  

カバン(再使用可能なもの)

資源物

『衣類・布類』に分別する。革製、布製、化学繊維製(ボストンバッグ・リュックサックなど)のものが対象。プラスチック製やアルミ製のものは対象外。
再使用できないものは、可燃ごみ。

鎌(かま)

不燃ごみ

紙などに包み「刃物」と書く。

紙おむつ

可燃ごみ

汚物はトイレに流す。

かみそり(本体プラスチック製)

可燃ごみ

本体が金属製のものは不燃ごみ

紙袋

資源物

『雑誌類』に分別する。紙以外の取っ手は外す。

カメラ(デジタル・フィルム)

小型家電

 

カラーボックス 粗大ごみ 50cm未満のものは可燃ごみ。

カラオケセット

粗大ごみ

50cm未満のものは不燃ごみ。

ガラス

不燃ごみ

割れているものは、紙などに包み「ガラス」と書く。

50cm以上のものは粗大ごみ(2枚までを1個として扱う)

革製品

可燃ごみ

50cm以上のものは粗大ごみ

排出禁止

専門の処理業者に依頼する。

換気扇

不燃ごみ

50cm以上のものは粗大ごみ

乾燥剤

可燃ごみ

 

感熱紙 資源物 「その他紙」に分別する。 

乾電池

蛍光灯など

乾電池だけを袋に入れる。

ボタン型電池・小型充電式電池(ニカド、ニッケル水素、リチウムイオンなど)は回収ボックスへ。

缶類(菓子缶、海苔缶、茶筒など)

資源物

中を水洗いして、『カン』に分別する。

<き>

品目例

区分

取扱例

キーボード(楽器)

粗大ごみ

 

キーボード(パソコン用)

小型家電 または、パソコンと一緒にメーカー回収。

木くず

可燃ごみ

 

ギター

粗大ごみ

ケースとセットで1個として扱う。

ギターアンプ

粗大ごみ

50cm未満のものは不燃ごみ

着物 資源物 「衣類・布類」に分別する。汚れ、破れのあるものは可燃ごみ
着物の帯 資源物 「衣類・布類」に分別する。汚れ、破れのあるものは可燃ごみ

きね

粗大ごみ

太さ10センチ以内のものに限る。

脚立

粗大ごみ

 

キャップ、ふた(金属製)

不燃ごみ

 

キャップ、ふた(プラスチック製)

容器包装

プラマークの表示のあるもの。

『容器包装プラスチック』に分別する。

キャリア(自動車用)

粗大ごみ

2本までを1個として扱う。

キャリーバッグ 粗大ごみ 50cm未満のものは可燃ごみ。(金属製のものは不燃ごみ)

牛乳パック(紙パックのマークマーク)

資源物

『牛乳等紙パック』に分別する。(水洗いし開いてヒモでしばる。)

牛乳パック(紙のマークマーク)

資源物

「その他紙」に分別する。(水洗いし開いてヒモでしばるか、紙袋に入れる。) 

給湯器 排出禁止  瞬間湯沸かし器は粗大ごみ。
鏡台 粗大ごみ  

教科書、参考書

資源物

『雑誌類』に分別する。

切花 草木類  

金庫(耐火性)

排出禁止

専門の処理業者に依頼する。手提げ金庫は不燃ごみ

<く>

品目例

区分

取扱例

空気入れ(金属製)

不燃ごみ

 

空気清浄機

粗大ごみ

50cm未満のものは不燃ごみ

クーラーボックス

可燃ごみ

50cm以上のものは粗大ごみ

不燃ごみ  

草刈り機

粗大ごみ

家庭用に限る。

靴(未使用)

資源物

「衣類・布類」に分別する。使い古したものは可燃ごみ。 

靴下

資源物

「衣類・布類」に分別する。使い古したものは可燃ごみ。

クッション

可燃ごみ

50cm以上のものは粗大ごみ

車椅子

粗大ごみ

 

グローランプ

不燃ごみ

 

クロス壁紙

可燃ごみ

家庭用に限る。業務用は排出禁止。

鍬(くわ)

粗大ごみ

50cm未満のものは不燃ごみ。 

<け>

品目例

区分

取扱例

蛍光灯

蛍光灯など

電球、割れた蛍光灯は不燃ごみ。

珪藻土製日用品(バスマットなど) 不燃ごみ 50cm以上のものは粗大ごみ。

携帯電話・スマートフォン

小型家電

できるだけ購入先に返却する

携帯用充電器(モバイルバッテリー) 店頭回収 リサイクルマークを確認し、回収BOXへ。
ゲーム機 小型家電  

ゲームソフト

可燃ごみ

 

化粧品のビン

資源物

 中を水洗いして、『ビン』に分別する。

化粧品の容器(プラスチック製)

容器包装

プラマークの表示のあるもの。『容器包装プラスチック』に分別する。プラマーク表示がないものは可燃ごみに分別する。

げた箱

粗大ごみ

 

血圧計(水銀式)

蛍光灯など

デジタル式は小型家電。

玄関マット(ゴム製、布製)

可燃ごみ

切るか、折りたたむ。

玄関マット(金属製)

不燃ごみ

50センチ以上のものは粗大ごみ。

建築廃材

排出禁止

専門の処理業者に依頼する。

剣道用具一式(防具、竹刀を含む) 粗大ごみ  

<こ>

品目例

区分

取扱例

広告、チラシ

資源物

『雑誌類』に分別する。

コード

小型家電

束ねるか、ヒモでしばる。

コードリール 不燃ごみ  

コーヒーメーカー

不燃ごみ

 

ござ

粗大ごみ

50センチ未満にして、日を分けて出せば可燃ごみ

こたつ

粗大ごみ

天板とやぐらのセットで1個として扱う。

こたつ布団

粗大ごみ

2枚までを1個として扱う。

コップ(ガラス製、陶製)

不燃ごみ

割れているものは、紙などに包み「コップ」と書く。

コップ(プラスチック製)

可燃ごみ

プラマークのある使い捨てのコップは『容器包装プラスチック』に分別する。

コピー機(家庭用)

粗大ごみ

50センチ未満のものは不燃ごみ。

業務用は排出禁止

ごみバケツ(プラスチック製) 可燃ごみ 50センチ以上のものは粗大ごみ

ゴムホース

可燃ごみ

2メートル程度に切る。

ゴム類(手袋、靴など)

可燃ごみ

 

米びつ(ライサー)

粗大ごみ

50センチ未満のものは不燃ごみ

ゴルフクラブ

不燃ごみ

2~3本までを束ねて出す。

ゴルフバッグ

粗大ごみ

バックとクラブのセットで1個として扱う。

バッグのみも粗大ごみ

ゴルフボール

可燃ごみ

 

コンクリートがら

排出禁止

専門の処理業者に依頼する。

コンパクト 不燃ごみ  

梱包材、緩衝材(発泡スチロール)

容器包装

『容器包装プラスチック』に分別する。

粒状のものは可燃ごみ

このページに関する問い合わせ先

所属課室:環境産業部 環境資源対策課 業務管理担当
電話番号:0463-82-4401

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?