広畑ふれあいプラザ
問い合わせ番号:10010-0000-2474 登録日:2022年4月13日
新型コロナウイルス感染防止にかかる施設利用について
3月22日更新
まん延防止等重点措置区域の指定に伴い、施設利用制限を次のとおりとします。
皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
※今後の状況により、変更となる場合があります。
※施設をご利用の際は、マスクの着用、手指の消毒、事前の検温など、感染症対策の実施をお願いします。
※飲食される場合は、「承認数」、「短時間」、「マスク飲食」でお願いします。
利用人数 |
1.大声ありの場合は、各部屋の定員の50%まで |
お知らせ
有料化にともなう変更点について(平成29年10月1日から) (Word/39KB)
施設の利用方法
開館時間 |
午前9時から午後9時30分 |
---|---|
休館日 |
年末年始(12月29日から1月3日) 年4回の全館清掃日 (令和4年度清掃日は、6月29日・9月30日・12月20日・3月30日です。) |
利用できる人・団体 | 市内在住、在勤の個人、団体で、原則として40歳以上の人、及び40歳以上の人で構成する5人以上の団体 |
利用料 |
多目的ホールは400円(30分ごと) 学習室、和室、調理室、創作活動室は150円(30分ごと) |
利用方法 | 「施設利用」のページをご覧ください。 |
フロア案内 | 「フロア案内」のページをご覧ください。 |
広畑ふれあいプラザの自主事業
ふれあい学級
高齢者と児童の世代間交流事業を展開することにより、高齢者が地域社会とふれあう機会の場づくり、児童の学習体験を目的として実施しています。卓球、フラダンス、布ぞうりづくり、そば打ち体験など。
ふれあいのつどい
毎年、11月第2週の土曜日に、高齢者のいきがいづくり事業及び世代間交流事業の一環として、高齢者と市内の園児、高校生が、合唱やダンス、写真、絵手紙、裁縫などの発表を行う事業です。
参加団体 | 発表内容 |
---|---|
下大槻団地長寿会 | 舞踊、詩吟、コーラス |
秦野高校 | ストリートダンス部、合奏部、合唱部 |
秦野総合高校 | 合唱部 |
ひろはたこども園 | 遊戯と歌 |
広畑ふれあい塾 | カワセミ(オカリナ演奏)、朗読の会なでしこ(朗読)、フラダンスピカケアロハ(フラダンス)、ウクレレマミーズ(ウクレレ演奏) |
作品展示 |
いきがい型デイサービス、広畑ふれあい塾 |
模擬店 |
いきがい型デイサービスボランティア、大根中学校生徒のみなさん |
スポーツのつどい
毎年、11月最終週の水曜日に、高齢者の健康保持増進への関心を高めるとともに、市内高校生との世代間交流を図るため実施している事業です。
ゲーム名 | 内容 |
---|---|
後出しじゃんけん | じゃんけんと同じ要領でグー、チョキ、パーのどれかを出し、それをみて、出したものに勝つように、ワンテンポおいてからグー、チョキ、パーを出すゲーム |
シンクロボイス | 3人が同時に違う単語を言うのを聞いて、その単語を当てるゲーム |
フラフープ球入れ | 床に置いたフラフープの輪の中にピンポン球をできるだけ投げ入れ、2つのチームで競うゲーム |
タイムを計ろう! 人間時計 |
輪になって座り、決まった秒数に合わせてボールを隣の人に回していき、最後の人がボールを受け取った時間が、最初に決めた秒数になるようにするゲーム |
元気アップ倶楽部
高齢者の健康保持増進を図るため、さわやか体操や体力づくり体操などを行うとともに、生活習慣病予防や食生活に関する講話などを行っています。詳しくは、「元気アップ倶楽部」のページをご覧ください。
健康増進室
高齢者の健康保持増進を図るため、ヘルストロンなどの健康器具を設置しています。どなたでも自由にご利用いただけます。
いきがい型デイサービス事業
家に閉じこもりがちな高齢者を対象に、週に1回、楽しくおしゃべりをしたり、軽い体操やゲームなどをして、みんなで食事を作って会食し、1日を楽しく過ごしていただく事業です。詳しくは、「いきがい型デイサービス事業」のページをご覧ください。
広畑ふれあい塾
このページに関する問い合わせ先
所属課室:福祉部 高齢介護課 高齢者支援担当
電話番号:0463-82-7394