広畑ふれあい塾の講師になるには
問い合わせ番号:10010-0000-1867 更新日:2022年11月1日
項目 | 内容 |
---|---|
1 募集案内 |
毎年11月1日号の「広報はだの」に、講師募集の案内を掲載します。 |
2 講師資格 | 年齢、資格、免許等の有無は問いません。腕に覚えのある方、やる気のある方、講師自身で受講者の指導ができ方ならだれでも講師になることができます。 |
3 講座内容 | 教養、文化、芸術、趣味、軽スポーツなど。 注:カラオケは開設できません。 注:楽器演奏など大きな音を出す講座は、事前にご相談ください。 注:営利活動、政党、宗教、教団等を支援する講座等は開設できません。 |
4 受講者定員 |
各講座の定員は原則として20人(スポーツ系は30人)。 ※なお、感染予防で施設利用が50%に制限されている時期に企画する講座は特例として「各施設の制限数-1」以下6人以上とする。 ※ただし、感染予防で感染予防で施設利用が50%に制限されている時期に企画する講座は特例として6人以上で講座は成立するものとする。 |
5 教室 | 広畑ふれあいプラザ、渋沢公民館、東公民館、南公民館の各施設が教室として使用できます。 広畑ふれあいプラザ教室は、毎日午前9時から午後9時30分の間、 公民館サテライト教室は正午から午後10時の間(公民館休館日を除く)、使用できます。 ※ただし、他の講座や、各施設の事業等の関係で使用できないことがあります。 |
6 講座条件 |
1講座は原則として月2回以内、1回は1.5時間以内、継続的(全20回以内)。 ※総合して1人の講師が1年間に持てる講座は最大3講座、持てるコマは最大60までとします。 |
7 講座受講料 |
受講者1人当たり、1講座1回400円(1.5時間)、450円(2時間) |
8 教材費等 | 講座に使用する、教材費、材料費などは実費徴収できます。 金額・徴収方法は講師が決めてください。 |
9 応募方法 | 「広畑ふれあい塾講座企画書」に必要事項を記入し、広畑ふれあいプラザ、最寄の公民館、秦野市生涯学習課(教育庁舎1階)のいずれかに提出。 (既存講座開設の自動継続はされません。) 「広畑ふれあい塾講座企画書」用紙は、募集期間中、上記提出場所に設置されます。 ホームページ上からもダウンロードできます。 ※なお、メールでの応募はできません。 |
10 開講予定講座の決定 | 講座企画書の内容に基づき、塾運営が教室・日時等を調整し、開講予定講座が決定します。 開講予定講座等、次年度講座に向けての連絡事項等は、毎年12月に開催される『塾講師会』※の中でお知らせされます。 ※継続・新規講師ともに、出席対象です。 |
11 受講者募集 |
・毎年3月上旬に「受講者募集」を行います。(原則3月1~10日:市役所閉庁日により前後あり) |
12 その他 | 講師となった場合、年4回程度開催される、「広畑ふれあい塾 講師会」に出席することになります。 また、その他塾の運営に参画・事業に参加することがあります。 |
このページに関する問い合わせ先
所属課室:文化スポーツ部 生涯学習課 生涯学習担当
電話番号:0463-84-2792